サーロインの名前由来は騎士!「放るもん」がモツの由来?モツ雑学

サーロインの名前の由来・・・

サーロインのサーは「騎士」の称号だった!?

牛の背肉の一部で、霜降りになりやすくきめが細かく柔らかいことから牛肉を代表する部位にたとえらえることも多いサーロイン。

この「サー」とは、実は騎士の称号の事です。

牛肉の肩から腰にかけての背中の部分を、英語ではロインと言いますが、その肉に騎士の称号が与えられたのには理由があります。

16世紀後半〜17世紀前半のジェームス1世統治下の英国、ある宴席で王の食卓にのぼった肉がとにかく美味しかった。

その時、王は剣を抜いてテーブルの上の腰肉(ロイン)に剣を当て「汝にサーを与える」と宣言した、というエピソードがあります。

このエピソードが名前の由来、とも言われています。

肉を愛した人の名前がそのまま部位名に

シャトーブリアン

牛ヒレ肉の中心部にある、最高級の肉シャトーブリアン。

実はこの部位名は、18〜19世紀に活躍したフランス浪漫派の作家であり政治家でもある「フランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアン」からとられています。

美食家としても知られていた彼は、ヒレの中でも特に柔らかい部位を好み、料理人に料理させていました。

彼にちなんで、この部位がシャトーブリアン、と呼ばれるようになりました。

ちなみに、シャトーブリアンのお抱え料理人問ミレイユは、肉についてはパリでも名だたる権威と言われるほどでした。

とてもわかりやすい「モツ」の名前の由来

ホルモンモツの由来

正肉に比べてモツの名前の由来は、ストレートでわかりやすいです。

大半は、

見た目が似ているもの

の名前が部位名になっています。

中でも代表的なものが、「牛の胃袋」です。

牛には、実は、胃袋は4つあります。

食べたものを順番に消化していきます

●第1胃袋:ミノ
開いた様子が、昔の雨具である蓑に似ているから

●第2胃袋:ハチノス
蜂の巣の六角形が並ぶ様子に似ていることから

●第3胃袋:センマイ

内面のひだが千枚重なっているように見えるから

●第4胃袋:ギアラ

これだけは、名前の由来が違っていて、英語のギャランティが変化したもの

動物名と肉の名前が異なる英語の歴史的な事情

日本では牛といえば、動物の牛も牛肉も表していました。

でも、英語は、動物の牛は「cow」

牛肉は、「beef」と、別々です。

その理由は、11世紀の英国にあります。

当時フランスから来たノルマン人に支配されていた英国では、言語もフランス語に影響されえちました。

フランス語の牛を洗わず「boeuf(ブフ)」が英語の牛肉の語源になったと言われています。

モツの雑学!ビタミンやミネラルを豊富に含むモツ

モツは、生肉に比べてビタミンやミネラルが豊富です。

人間の三大栄養素と言えば

たんぱく質
脂質
炭水化物

です。

これらを人間が動かす燃料と考えると、ビタミンやミネラルは、潤滑油的な役割とも言えます。

例えば、レバーはたんぱく質のほかビタミン類と亜鉛・銅・マンガンなどの鉄分を多く含み、鉄分不足からくる貧血予防に効果があると言われています。

貧血気味の人はレバーを食べるといいですよ

という言葉を、一度ぐらいは聞いたことありませんか?

また、シマ腸なぢに含まれるコラーゲンは肌にいいと言われて女性から人気ですし、がん予防にビタミンB12や葉酸が注目されています。

善玉コレステロールを作るパントテン酸も赤身が約0.7mgに対し、モツは同等か約10倍多く含んでいます。

モツは、世界では、バラエティミート!人気の理由とは

アメリカやヨーロッパでは、モツは何て呼ばれているか知っていますか?

バラエティミート

と呼びます。

バラエティ番組のバラエティ、とは違いますよ。

また、オーストラリアなどでは、

ファンシーミート

と呼ぶこともあるそうです。

正肉よりも安くて経済的なこと、栄養素を多く含むこと、味わいや食感などが変化に飛んでいることなどが人気の理由です。

料理法も様々で、ソーセージ、煮込み、パイとその国の特色が出ています。

食料が乏しかった時代に、家畜を残さず食べるよう工夫が凝らされた結果だと言われています。

部位によっては、モツが正肉より貴重なもの、とされている国もあります。

世界の「モツ食」事情とは

世界のモツ事情

◯韓国

焼肉文化がある韓国では、もちろんモツを食べる習慣もあります。
食料市場では、小腸、大腸などバラエティに富んだモツを見ることができます。

ただし、牛より豚のモツがメインです。

◯中国

医食同源という言葉のもと、モツが食べられてきたのが中国です。

医食同源とは、

体調が悪い時には動物の同じ部位を食べる

中華料理の食材として使われています。

◯アメリカ

モツを食べるのは主に移民系。
南部の地区では、ソウルフードと呼ばれる料理にもモツが使われていることが多いです。

メキシコ系移民もスープやタコスにモツを使うことがあります。

◯フランス
モツは、「アバ」と呼ばれています。

フランス料理にも広く使われており、牛の胸腺であるリードヴォーを使った料理や鶏などの肝臓を使ったフォアグラなどが有名です。

ホルモンの語源!放るもんは間違いだった?

「放るもん」

大阪弁で捨てるもの、が由来だったと言われているほどです。

現在主流なのは、西洋医学影響説です。

明治維新のころ、ドイツ語の医学用語Hormon(ホルモン)が、動物体内の組織などを調節する生理的物質の総称であることから、モツを食べると栄養豊富で活力がつく、として名付けられたと言われています。